整体 大阪 茨木の整体院 身体均整法 頭痛 腰痛 肩コリ ストレス 姿勢改善

お問合せ
ふじ均整院
〒567-0048
大阪府茨木市北春日丘1-2-14
TEL : 072-667-3355
FAX : 072-667-3355
Mail : info@fuji-kinsei.com
受付 : 09:00~19:00
周辺地域
下記のような地域から
来院されています

【大阪府】
大阪市・吹田市・豊中市・摂津市・箕面市・茨木市・池田市・高槻市・豊能町・能勢町・寝屋川市・枚方市・四条畷市・交野市・大東市・東大阪市他
【兵庫県】
明石市、芦屋市・尼崎市・伊丹市・川西市・宝塚市・西宮市・猪名川町他
【京都府】
京都市、宇治市、城陽市、他

ギックリ腰の原因 2           2017年03月1日(水)

なぜ、 ギックリ腰が、 急に なったと感じるかと言いますと、 筋肉は、 疲労がたまり始めると、 徐々に 固くなってきます。 固くなってきても、 幅があって、 限界の固さになるまでは、 痛みが感じられないのです。 限界を超えると急に痛くなるということなのです。

ギックリ腰の原因1         2017年2月22日(水)

 患者さんが来られて、 「軽いものを拾おうとしたら、 ギックリ腰になった」とか 「ちょっとしゃがもうとしたら ギックリ腰になった」など、 よく言われるのですが、 ギックリ腰の原因は、 そうではなく、それまで、 長い間、腰の筋肉に負担がかかっていて、 疲労が限界を超えたため、 筋肉が固まったことです。

常在菌……………….2015年7月14日(火)

研究している方に聞いた話ですが、 体の表面、皮膚には、ひとりひとり違った常在菌がある。 その常在菌がその人を守っているそうです。 殺菌などをしすぎると 常在菌が弱って免疫力が落ちるので、 殺菌も適度にするのが大切ということです。

肩甲骨のゆ着…………..2014年10月21日(火)

肩甲骨の周りの筋肉が、 こりすぎて、固まってしまうと、 肩甲骨が 肋骨に、ゆ着したようになります。 こうなると、 肩甲骨の動きが、 大変 小さくなり、 手が動かしにくくなったり、 肩こりが ひどくなったり 痛んだりします。 肩甲骨周りの筋肉を伸ばしたり、 動かしたりして、 ゆるめると改善されます。 肩を動かす運動は いろいろありますが、 肩から動かすのではなく、 肩甲骨から動かすのが大切です。

夏バテ………………2014年8月5日(火)

夏バテは 胃腸(消化吸収、免疫作用)の疲れ、 冷えからくることが多いです。 腸は最大の免疫器官でもあります。 リンパ球が体中の60%以上存在しているとも言われています。 山芋のようなネバネバの食物をとったり、お腹を冷やさないようにするのが効果があります。

腕ふり運動………………2014年7月15日(火)

立って 腕を前後に振る運動があります。 ただ振り続けるだけです。 中国では「すわいしょう」と呼ばれ、 気功の効果もあります。 振り続けていると、 ほぐれにくい肩甲骨、 肋骨周りの筋肉や上部胸椎がほぐれてきます。 5~10分でも効果がありますが、 たまに、 気合いを入れて、 30分以上やると、 効果抜群です。 テレビを見ながらでも、できます。

肩甲骨の動く範囲……………2014年6月25日(水)

肩甲骨の可動範囲を 大きくするトレーニングを教わってきました。 終わった後、 今まで考えなかったくらい肩甲骨が動くようになりました。 人間の体は考えている以上に、 動くものですね。 体には、いつも 驚かされます。 仕事の動きが、楽になりました。

存在価値と行動価値………………2014年4月23日(水)

人間は行動することで、 価値が生まれると多くの人が思っています。 私もそう思っていました。 津留晃一さんの「多くの人が、この本で変わった」という本で 「人の価値は、その存在にある」 「もし あなたの存在価値が地球の大きさと仮定してみるならば、生涯頑張って築きあげた功績という付加価値の大きさは、ちょうどあなたの住んでいる家ぐらいに過ぎないでしょう。」とあります。 行動価値は おまけみたいなものなのかもしれません。 「存在自体が価値である」という言葉は 安心感があります。

咳にれんこん……………….2014年4月16日(水)

以前、 半年ほど、 夜になると、 咳が止まらない日が続きました。 病院で調べても、 原因はみつからず、 何を試してもダメでした。 れんこんの節を粉にしたものをお湯でとかしたものを、飲みはじめると、やっと止まりました。節蓮根粉という商品名で売られています。

今を感じる………………2014年4月9日(水)

前回、 頭を使い過ぎている人が多い話をしましたが、 思考している時は、 自分が思考の世界に入っていて、 目の前のもの、ことを見てないですね。 今、 起きていることを感じてないですね。 これが、生きている実感を少なくしているのだと思います。